関連ニュース

投稿者 : 佐藤直樹 投稿日時: 2023-05-16 20:55:20 (23 ヒット)

 「北海道新聞」(2023年5月4日)に「自粛警察の正体とは 世間が招いた差別、中傷」というインタビュー記事が掲載されました。
聞き手は内山岳志記者です。
 
 以下でご覧になれます。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/841149

 5月6日にyahooに転載されているようです。
以下をご覧ください。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e436f85c40adddc6b320935719528405d7076f46


投稿者 : 佐藤直樹 投稿日時: 2023-05-15 10:42:15 (36 ヒット)

 「ダイヤモンドオンライン」(2023年5月15日公開)に「『迷惑動画』はおバカな若者の暴走にすぎないのか? 政治の劣化と共通する深刻問題」が掲載されました。

 内容は、以下でご覧になれます。
 有料記事ですが、
 「無料登録」をすると無料で見ることができます。
 https://diamond.jp/articles/-/322870
 
 なお、テキストは以下でご覧になれます。
 http://satonaoki.sblo.jp/article/190348898.html?1684116968


投稿者 : 佐藤直樹 投稿日時: 2023-03-01 11:59:14 (135 ヒット)

2023年3月15日に佐藤直樹『なぜ、自粛警察は日本だけなのか-同調圧力と「世間」-』が現代書館から出版されます。
内容は以下の通りです。


日本は同調圧力の強い国である。日本人はいつもお互いのことを気にし、調和を重んじる関係性を築こうとする。これを同調圧力と定義する。
2020年以来3年にわたり風景を一変させた新型コロナウイルスパンデミック。確かにコロナ禍は一種の「非常事」であるといっていいので、日本以外の国でも大なり小なり同調圧力はあった。しかし、他国ではまったく見られなかった「自粛警察」や「マスク警察」のひどさは世界的にみても突出していた。また、小室さんバッシングややけくそ型犯罪など、異様な社会に変化している。
いったいなぜこんなヒドイことになったのか。その原因を「社会」が縮小し「世間」が肥大したから、と考察する。
同調圧力は1998年あたりをターニング・ポイントにして大きく変化し、このころから「息苦しさ」や「閉塞感」を強めてきた。その背景を後期近代に突入した日本という概念から分析、世間の肥大化を阻止し社会を取り戻すための、具体的方策まで言及。


以下で予約できます。https://www.amazon.co.jp/%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%80%81%E8%87%AA%E7%B2%9B%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E3%81%AF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B-%E5%90%8C%E8%AA%BF%E5%9C%A7%E5%8A%9B%E3%81%A8%E3%80%8C%E4%B8%96%E9%96%93%E3%80%8D-%E4%BD%90%E8%97%A4%E7%9B%B4%E6%A8%B9/dp/4768459358/ref=sr_1_2?qid=1677639076&refinements=p_n_publication_date%3A2285541051&s=books&sr=1-2


(1) 2 3 4 ... 23 »